とは?-1024x493.png)
太鼓腹の原因はこれかも?日本人に2~3割もいる!!瀑状胃(ばくじょうい)とは?
年に一度健康診断を受けてます。
1番嫌なのが、胃カメラです。
今回も鼻から胃カメラ(上部消化管経鼻内視鏡検査)をしました。
今回で胃カメラは3度目です。鼻腔にゼリー状の麻酔を入れてします。
あー今回辛いな…長いな…オェェ…っと管が入ってるのがよくわかり、本当に今回は辛くて、なんとか無事終わりました。
最後の診察で、悪いところはないけど、「あなた瀑状胃ですね」と言われました。
瀑状胃とは?
瀑状胃(ばくじょうい)って何?
初めて聞く言葉にびっくりしました。
瀑状胃とは、胃の入り口が下を向いていて2つに折り曲がったような形になっています。
お腹の中にいる膝を抱えた赤ちゃんのような形です。
日本人に2〜3割いるそうです。私その2〜3割に入ったんですね。
胃の造影検査で立った姿勢でレントゲンを撮ると、バリウムが上の胃から下の胃に滝のように流れるので瀑状胃といわれたそうです。
生まれつきのもので特に治療は必要なく、奇形というだけで問題はありません。
リンゴ型肥満、太鼓腹、神経質な人に多いそうです。胃下垂はよく聞きますし、痩せ型の人に多いですよね。
だから私、痩せれないのかと思ってしまいます。瀑状胃は痩せれないのでしょうか。
腹8分目ではなく、上の胃がいっぱいなるくらいの5分目くらいにするといいかもしれません。
瀑状胃のリスク
胃上部の底に食物がたまりやすく、消化するのに時間がかかります。
消化するまでに一般的な人は2〜3時間かかりますが、瀑状胃の場合は、倍以上時間がかかるそうです。
その為、胸焼けや逆流性食道炎になることもあるそうです。
すぐにお腹いっぱいになるのは瀑状胃のせいだったのでしょうか。
一般的には、食後横になる場合、右下にすると良いとされています。
瀑状胃は、逆で、左向き、うつ伏せ、最後に右向きになると良いとされています。
そうすることで、消化と消化の運搬を促せます。
食べてすぐ寝ると牛になるとよくいわれましたが、眠ってしまうわけではなく、30分くらい休むだけです。
瀑状胃について まとめ
健康診断で言われて、初めて瀑状胃を知ることができました。命にかかわる事なく、ほっとしています。
毎回言われるのは、
「ガスがたまってますね。」
胃も腸もつながってる消化管です。胃腸整える事をしないといけません。
よく噛んで、ストレスためないように、便秘しないように、乳酸菌や発酵食品を摂って気をつけたいと思いました。
みなさんも健康診断の時、胃の形も注意してみて下さいね。
|